○第1分科会 座長: ( ) 副座長: ( ) 1.“生き方・在り方”を見つめ、自己教育力を高める年間指導Ⅶ -自己調整とリフレイミング- 栁瀬 啓史(元公立小学校) 2.学級集団と児童理解のためのアセスメントツール(C-SCT)の活用と実践(2) 石井 雄大(埼玉県公立小学校) 3.小学生による生活チェックリストの活用 -児童が集団の行動を見直すことで生まれたリストを活用して- 上山 那々(東大阪市立楠根東小学校) 4.小学生のエンゲージメントを高めるための授業の工夫 ○大久保 光弘(鳴門教育大学教職大学院) 池田 誠喜(鳴門教育大学) 斉藤 想能美(鳴門教育大学附属小学校) 5.生活アンケートにみる中学生の意識変容 〇小山 尚輝(上越教育大学教職大学院) 高橋 知己(上越教育大学) ○第2分科会 座長: ( ) 副座長: ( ) 1.小学生における社会的スキルが問題行動の抑制に与える影響 -教師の関わりに着目して- ○西村 晃一(摂南大学) 小里 直通(東京家政大学) 2.AAR(Anticipation見通し、Action行動、Reflection振り返り) サイクルを活用したコーチングに関する実践報告 -特別支援学校に在籍する高校生の1事例を通して- ○岡田 尚大(北海道教育大学) 小沼 豊(北海道教育大学) 3.特別な教育的支援を必要とする児童の存在を前提にした授業づくりに関する研究 -「生徒指導上の実践上の視点」での分析を通して- ○小里 直通(東京家政大学) 西村 晃一(摂南大学) 4.「カウンセリング」の教育課程上の位置 -その意義と歴的経緯に関する一考察- 有村 久春(東京聖栄大学) 5.令和4年版『生徒指導提要』における脱心理学化 鈴木 聡志(東京農業大学) ○第3分科会 座長: ( ) 副座長: ( ) 1.「児童集団の質」に見るA小学校“学校秩序”の変遷 ○池田 真弘(大阪市立矢田東小学校) 笠谷 和弘(大阪市教育委員会) 2.困窮する子どもの学習の継続と自己実現に向けて -多面的な支援を行う学習塾- 枠島 真沙美(桜光塾) 3.学級担任による課題予防的生徒指導への支援に関する一考察 松岡 敬興(近畿大学) 4.大阪市立小中学校『学校安心ルール』の実践 -「段階的指導」の特徴とその有用性- ○笠谷 和弘(大阪市教育委員会) 池田 真弘(大阪市立矢田東小学校) ○第4分科会 座長: ( ) 副座長: ( ) 1.不登校を9割激減させるポジティブな生徒指導,PISSA方式のアプローチ -不登校予備群を把握するSUTEKI-iについて- ○市川 哲(大阪産業大学) 工藤 弘(安曇野市立豊科北小学校) 宇田 光(南山大学) 2.台湾における不登校の児童生徒の教育 山田 美香(名古屋市立大学) 3.中学校教職員の別室登校指導に対する意識と負担感(3) -教職員に対するインタビュー調査の分析から- 中川 靖彦(兵庫教育大学連合大学院) 4.PISA方式「不登校激減法」の不登校出現率の減少の検証 -さらなる中心研究実践校での成果- ○工藤 弘(安曇野市立豊科北小学校) 市川 哲(大阪産業大学) ○第5分科会 座長: ( ) 副座長: ( ) 1.発達支持的生徒指導による不登校未然防止 -魅力ある学校づくり調査研究事業の成果と課題- 髙橋 典久(国立教育政策研究所) 2.特別活動「学級活動(2)」におけるいじめの未然防止教育の試みと検討 -アバターを用いた役割演技の実際と可能性- ○天野 幸輔(名古屋学院大学) 笠井 善亮(流山市立東深井中学校) 3.第三者機関と共に取り組んだいじめ防止対策の検証 ○伊藤 良介(加古川市教育委員会) 今津 幸央(加古川市教育委員会) 4.いじめ防止対策推進法施行以降のいじめ裁判事例にみるいじめの特徴と未然防止教育 蜂須賀 洋一(上越教育大学) |
大会実行委員会本部: |
![]() |