■-------------------------------------------------------------------- 【開催案内】公開シンポジウム「学校の公共性を問い直す」 --------------------------------------------------------------------■ 【主催】日本学術会議 心理学・教育学委員会不登校現象と学校づくり分科会 【共催】京都大学大学院教育学研究科教育実践コラボレーション・センターE.FORUM、 文部科学省科学研究費助成事業基盤研究(B) 「子どもの多様なニーズに対応するパフォーマンス評価を活かしたカ リキュラム改善」(代表:西岡加名恵) 【日時】令和7(2025)年7月26日(土)9:30 ~ 12:30 【場所】Zoomによるオンライン開催 【参加費】無料 【定員】500人 【事前申込み】要 https://forms.gle/xh1iCZ18EpCbANM98 【開催趣旨】 文部科学省が令和6年(2024年)10月に公表した「令和5年度児童生徒の問題 行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果」では、不登校児童生徒 数が過去最多を記録したことが示されました。 子どもたちの十全な発達と学力を保障するという観点からは、教育機会確保法 (平成28年(2016年)制定)で示された通り、学校以外の居場所を確保すると いった支援の充実も重要です。一方で、学校の在り方を問い直し、「学校」と いう概念そのものを捉え直すことも喫緊の課題でしょう。 そこで「不登校現象と学校づくり分科会」では、不登校をめぐる様々な分野で の研究成果を集約するとともに、学校の在り方を問い直すことで包摂性を高め ているような事例を検討します。これらを踏まえつつ、今後、求められる「学 校」の概念、ならびに学校づくりの方向性を考究します。 本シンポジウムでは、改めて「学校の公共性」について議論することを通して、 今後、求められる学校づくりについて検討します。 【プログラム】https://www.scj.go.jp/ja/event/2025/385-s-0726.html 【問い合わせ先】 京都大学大学院教育学研究科 教育実践コラボレーション・センターE.FORUM事務局 メールアドレス: e-forum(a)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp ※送信の際には(a)を@に置き換えてください。 |