本会の活動

   今後の活動予定


2022(令和4)年度

1.第42回常任理事会
日時 2022年5月8日(日)13:00~13:55
会場 Online審議
議事 ○第23回大会開催要領について
○各種委員会報告
○支部活動報告
○予算関係報告
○その他
確認 ○第23回大会は、2022年11月5日(土),6日(日)に池坊短期大学で開催することとなった。
○支部活動報告では、各支部の昨年度の活動状況ならびに今年度の活動予定について報告された。
○会計監査報告では、4月4日に2021年度会計報告書に基づき、岡田倫代ならびに土田雄一の両氏によって監査が実施され、適正な会計処理が行われていることが確認されたことが報告された。


2.機関誌編集委員会
日時 2022年5月8日(日)14:00~15:00
会場 Online審議
内容 機関誌第21号の編集について
*査読スケジュールの確認 *特集題の決定等 *その他


3.機関誌編集委員会
日時 2022年7月10日(日) 15:00~18:00
会場 Online会議
内容 機関誌第21号の編集について
*第一次査読結果の審議 *その他


4.第43回常任理事会
日時 2022年11月5日(土) 11:40~12:10
会場 池坊短期大学
議事 ○第24回大会開催要領について
○その他
確認 ○第24回大会は大会実行委員長を新井立夫とし、2023年11月4日(土),5日(日)に文教大学東京あだちキャンパスで開催する。


5.年次大会(第23回大会)
日時 2022年11月5日(土),6日(日)
会場 池坊短期大学
〒943-8512 京都府京都市下京区四条室町鶏鉾町491
日程 〔11月5日〕
12:15
理事会
 <報告事項>
  ○2021年度会計報告について
  ○2021年度年次大会収支決算報告について
  ○入会状況について
  ○各支部の活動状況について
  ○その他
 <審議事項>
  ○2023年度会計予算(案)について
  ○第24回大会開催要領・開催場所・実行委員長について
  ○その他

13:00
総 会
 <報告事項>
  ○2021年度会計報告について
  ○2021年度年次大会収支決算報告について
  ○入会状況について
  ○各支部の活動状況について
  ○その他
 <審議事項>
  ○2023年度会計予算(案)について
  ○第24回大会開催要領・開催場所・実行委員長について
  ○その他

13:30
開会式

開会の辞・進行:大会実行委員長            池田  忠
主 催 者 挨 拶:日本生徒指導学会会長         八並 光俊
        日本生徒指導学会関西地区研究会会長  新井  肇
来 賓 挨 拶:文部科学省初等中等教育局児童生徒課長 清重 隆信
        国立教育政策研究所
         生徒指導・進路指導研究副センター長 武井 久幸
会場校代表挨拶:池坊短期大学学長           桶谷  守

  13:45
シンポジウム
 ○  テーマ  :『生徒指導提要』の改訂とこれからの生徒指導の方向性
 ○ 基調講演 :『生徒指導提要』のポイントと今後の展望
           清重 隆信(文部科学省初等中等教育局児童生徒課長)
 ○シンポジスト:リーガル・ナレッジに基づく発達支持的生徒指導の充実
           八並 光俊(東京理科大学)
         『生徒指導提要』改訂第Ⅱ部から考えるこれからの生徒指導の方向性
           新井  肇 (関西外国語大学)
         『生徒指導提要』改訂から考えるこれからの生徒指導研究
           宮古 紀宏(国立教育政策研究所)
         京都市の教育現場における生徒指導と『生徒指導提要』の活用について
           石田 裕之(京都市立栗陵中学校)
 ○ 指定討論者 :  石隈 利紀(東京成徳大学)
 ○ファシリテーター:片山 紀子(京都教育大学)


〔11月6日〕
10:00
自由研究発表
 ○第1分科会 座長:藤平 敦(日本大学)   司会:兵庫県教育委員会
  1.ICT 技術を用いた不登校支援モデルの構築
       -オンライン面接の可能性と課題-
      千原 雅代(天理大学)
  2.情動可視化アプリを用いた小学生の情動比較分析
      八並 光俊(東京理科大学)
  3.学校環境(風土)における School Connectedness の構造といじめ加害経験との関連
       -生徒指導の充実・改善に関する学校保護要因の探索-
     ○宮古 紀宏(国立教育政策研究所) 立石 慎治(筑波大学)
      八並 光俊(東京理科大学)
  4.昼間定時制高校生における情動知能の類型
      赤松 大輔(京都教育大学) 小泉 隆平(近畿大学)

 ○第2分科会 座長:桶谷 守(池坊短期大学)   司会:奈良県教育委員会
  1.多職種連携による生徒指導体制の構築
       -チーム学校の観点から-
      片山 紀子(京都教育大学)
  2.小中学校における「チーム学校」への課題
       -旭川市の性暴力事件をめぐって-
      大久保 正廣
  3.小学校から中学校につなぐ生徒指導Ⅸ
       -B小学校における『学校安心ルール』の効果的運用から-
     ○笠谷 和弘(大阪市教育委員会生活指導サポートセンター)
      池田 真弘(大阪市立矢田東小学校)
  4.いじめの重大事態化を防止する実践モデルの構築に関する研究
       -いじめ重大事態に係る調査報告書の分析を通して-
      中村 豊(東京理科大学)

 ○第3分科会 座長:伊藤 美奈子(奈良女子大学)   司会:和歌山県教育庁
  1.不登校予防に向けたアセスメントについて
       -自己効力感に着目して-
     ○戸田 哲寛(南国市教育委員会) 戸梶 良輝(高知市立神田小学校)
      岡田 倫代(高知大学)
  2.ベイジアンネットワークによるいじめリスクの予測に関する試案
       -エビデンスに基づく生徒指導・データ駆動型の生徒指導実現に向けた一手法の提案-
     ○星 洸貴(上越教育大学大学院) 高橋 知己(上越教育大学)
  3.学級集団と児童理解のためのアセスメントツール(C-SCT)の考察(2)
     ○石井 雄大(埼玉県公立小学校) 高橋 知己(上越教育大学)
  4.「学級活動振り返りデータ」を活用した、
    学級担任への学級経営・生徒指導の支援ツールの開発と生徒の変容
      村瀬 悟(みよし市立三好中学校)

 ○第4分科会 座長:新井 肇(関西外国語大学)   司会:神戸市教育委員会
  1.学校臨床力向上のためのプロセスレコードを用いた省察の意義
       -教師の主観を含めた自己省察とグループ省察会-
     ○角田  豊 (京都産業大学)    藤本 陽一(京都連合教職大学院)
      若松 俊介(京都連合教職大学院) 赤神  誠 (京都連合教職大学院)
  2.生徒指導における「性に関する課題」
       -特別活動と校内研修の効果的な在り方-
      天野 幸輔(名古屋学院大学)
  3.文部科学省「生徒指導」理論の不整合性
       -『生徒指導提要』の影響-
      石田 美清(順天堂大学)
  4.「つながり」(社会関係資本)は生徒や学校に何をもたらすのか
     ○若槻  健 (関西大学) 濱元 伸彦(関西学院大学)
      水野 聖良(大阪大学)

 ○第5分科会 座長:大橋 忠司(同志社大学)   司会:堺市教育委員会
  1.生徒指導場面における教師の指導行動について
       -関係促進的な教師のかかわりという観点から-
      麻喜 総一郎(東北大学)
  2.援助要請を促進させる授業実践(いじめの避難訓練)の研究
       -公立小学校と中学校との系統的なプログラム開発を目指して-
      小沼  豊 (北海道教育大学)
  3.中学生が持つ自傷願望の要因と関連事項の検討
      服部 友樹(上越教育大学大学院)
  4.民事訴訟の判決書を活用した「加害行為」防止授業プログラムの開発に関する研究
     ○蜂須賀 洋一(上越教育大学) 上猶  覚 (姶良市立建昌小学校)
      山元 研二(北海道教育大学)
  5.生徒一人一人が自己理解を深める協働的活動による教育効果に関する一考察
      松岡 敬興(近畿大学)

 ○第6分科会 座長:相馬 誠一(東京家政大学)   司会:大阪府教育委員会
  1.中学校教職員の別室登校指導に対する意識と負担感
       -質問紙調査の分析から-
      中川 靖彦(舞鶴市立大浦小学校)
  2.“生き方・在り方”を見つめ、自己教育力を高める年間指導Ⅴ
       -支援者(若年教員)を支える学校OJT-
      栁瀬 啓史(高知市立介良小学校)
  3.個別最適な学びを前提とする通信制高校の教育制度と教育観の検討
       -昼間定時制・不登校特例校との比較から-
      土岐 玲奈(星槎大学)
  4.教育行政による推進事業指定後の発展的な取組
       -A市立B中学校の実践-
      廣岡 千絵(神戸市総合教育センター)
  5.米国の学校における長期欠席とその対策
      宇田  光 (南山大学)

13:30
フォーラム
 ○ テーマ :あらためて、不登校について考える
 ○ファシリテーター:
        相馬 誠一(東京家政大学)
 ○ 講 演 :
     Ⅰ 不登校の子どもたちへの教育支援の現状と課題
        相馬 誠一(東京家政大学)
     Ⅱ 不登校特例校に求められたものは何か、洛風中学校での経験から考える
        須崎  貫 (京都産業大学)

ワークショップ
 ○ テーマ :校則について考える
 ○ファシリテーター:
        片山 紀子(京都教育大学)
 ○シンポジスト:
        西郷 孝彦(元東京都世田谷区立桜丘中学校)
        安保 千秋(都大路法律事務所・京都弁護士会)
        小西 良尚(京都府教育庁指導部高校教育課)
        小菅 康生(神戸市教育委員会事務局学校教育部児童生徒課)
        三宅 義範(神戸市教育委員会事務局学校教育部児童生徒課)


研修会(学校心理士資格更新手続き細則A該当研修会)
 ○ テーマ :学校心理学から見た生徒指導のこれから
       -『生徒指導提要』の改訂版を通して-
 ○ 講 師 :石隈 利紀(東京成徳大学)
 ○ 司 会 :八並 光俊(東京理科大学)



6.機関誌編集委員会
日時 2022年11月6日(日) 12:00~13:00
会場 池坊短期大学
内容 機関誌第22号の編集について
*特集テーマおよび執筆者の選定 *その他


7.機関誌常任編集委員会
日時 2022年12月17日(土) 10:30~12:30
会場 Online会議
内容 機関誌第22号の編集について
*投稿先 *編集機関 *印刷・発行費等


8.機関誌常任編集委員会
日時 2023年3月25日(土) 18:00~19:00
会場 Online会議
内容 機関誌第22号の編集について
*編集・発行機関の変更先について