本会の活動

   これまでの活動内容


2018(平成30)年度

1.第34回常任理事会
日時 2018年4月29日(日) 13:00~15:00
会場 東京理科大学 神楽坂キャンパス
議事 ○第19回大会開催要領について
○各種委員会報告
○支部活動報告
○予算関係報告
○その他
確認 ○第19回大会は、2018年11月17日(土)・18日(日)に開催する。
○各委員より。
○支部活動報告。
○会計監査報告。


2.機関誌常任編集委員会
日時 2018年4月29日(日) 15:00~17:30
会場 東京理科大学 神楽坂キャンパス
内容 機関誌第17号の編集について
*査読スケジュールの確認 *特集題の決定等 *その他


3.機関誌常任編集委員会
日時 2018年7月8日(日) 11:00~15:00
会場 学事出版株式会社
内容 機関誌第17号の編集について
*第一次査読結果の審議 *その他


4.第35回常任理事会
日時 2018年11月17日(土) 12:00~12:30
会場 同志社大学
議事 ○第20回大会開催要領について
○その他
確認 ○第20回大会開催校については、後日、常任理事で検討することとなった。


5.機関誌編集委員会
日時 2018年11月17日(土) 13:00~13:30
会場 同志社大学
内容 機関誌第18号の編集について
*特集テーマおよび執筆者の選定 *その他


6.年次大会(第19回大会)  
日時 2018年11月17日(土)・18日(日)
会場 同志社大学 今出川キャンパス (至誠館)
〒602-8580 京都市上京区今出川通り烏丸東入
日程 〔11月17日〕
12:30
理事会
 <報告事項>
  ○2017年度会計報告について
  ○2017年度年次大会収支決算報告について
  ○入会状況について
  ○各支部の活動状況について
  ○いじめ問題調査委員の推薦について
  ○その他
 <審議事項>
  ○2019年度会計予算(案)について
  ○役員選挙規定の改定について
  ○役員選挙について
  ○第20回大会開催要領・開催場所・実行委員長について
  ○その他

13:00
総 会
 <報告事項>
  ○2017年度会計報告について
  ○2017年度年次大会収支決算報告について
  ○入会状況について
  ○各支部の活動状況について
  ○いじめ問題調査委員の推薦について
  ○その他
 <審議事項>
  ○2019年度会計予算(案)について
  ○役員選挙規定の改定について
  ○役員選挙について
  ○第20回大会開催要領・開催場所・実行委員長について
  ○その他

13:30
開会式

13:45
シンポジウム
 ○テーマ:子どものかけがいのない命を守るために
   基調講演
     ○テーマ:生徒指導における危機管理
     ○講 師:阪根 健二(鳴門教育大学)


   パネルディスカッション 司会:新井  肇 (関西外国語大学)
     ○テーマ:①SNSを利用した相談体制(LINE相談)の取組について
           発表者:井上 仁志(大津市市民部文化・青少年課いじめ対策推進室主幹)
          ②薬物乱用防止に向けた生徒会の取組
           発表者:野村 一眞(京都市教育委員会生徒指導課指導主事)
          ③子どもの貧困等への対応
           発表者:福山 正樹(大阪市教育委員会教育活動支援担当
                     生活指導グループ総括指導主事)
          ④自殺のポストベンション
           発表者:赤澤真旗子(明石市立野々池中学校養護教諭)


17:20
情報交換会


〔11月18日〕
10:00
自由研究発表
 ○第1分科会 司会:新井 立夫(文教大学)
  1.“生き方・在り方”を見つめ自己教育力を高める年間指導
       -「マイチェックシート」の活用事例を通して-
      栁瀬 啓史(高知市立介良小学校)
  2.高校における「特別指導」の実際
       -「特別指導」とはどのような指導か-
      梅澤 秀監(都立雪谷高校)
  3.小学校から中学校につなぐ生徒指導Ⅵ
       -「A小学校児童の規範意識醸成と学力向上の考察」から見えたこと-
     ○池田 真弘(大阪市立矢田東小学校)・笠谷 和弘(大阪市立大正西中学校)
  4.高校卒業後の自立を支えるケースワーカーとの協働
       -定時制高校のスクールソーシャルワークからの提起-
      前嶋 深雪(東京学芸大学/精神保健福祉士)

 ○第2分科会 司会:住野 好久(中国学園大学)
  1.生徒指導の機能が作用する教育活動で生徒に養成される資質・能力
       -中学生の社会的なリテラシーに着目した授業実践の検証-
      中村 豊(東京理科大学)
  2.学力を下支えする非認知的能力(社会情緒的コンピテンス)の育成
       -Responsive Classroom(生徒の主体性を育む教室)を手がかりに-
      高見 砂千(公益財団法人 未来教育研究所)
  3.生徒指導の機能と特別活動における学級活動の再考
       -平成29年3月告示「中学校学習指導要領」の場合-
      中尾 豊喜(大阪体育大学)
  4.昼間定時制高校新入生における自尊感情と情動知能の類型
     ○赤松 大輔(名古屋大学)・田口 恵也(名古屋大学)
      小泉 隆平(近畿大学)

 ○第3分科会 司会:藤平 敦(国立教育政策研究所)
  1.子どもの変容を生み出す「効果のある学校づくり」と生徒指導
       -子どもの意識と行動の構造に適合した「効果のある指導」の組織的展開とその効果-
      久我 直人(鳴門教育大学)
  2.中学生の長期欠席の理由に関する分類についての都道府県比較
      河本 肇(広島修道大学)
  3.『生徒指導の基礎的概念』に関する再考察
      石田 美清(埼玉県立大学)
  4.統計学習を通じた生徒指導
      八並 光俊(東京理科大学)

 ○第4分科会 司会:相馬 誠一(東京家政大学)
  1.いじめられた時期といじめの長期的影響の検討
       -事例研究における質的分析-
     ○亀田 秀子(十文字学園女子大学)・会沢 信彦(文教大学)
  2.インターネット利用と生活の諸側面の関係に関する検討(Ⅱ)
       -中学生対象の生活実態調査の結果から-
     ○小谷 正登(関西学院大学)・岩崎 久志(流通科学大学)
      三宅 靖子(梅花女子大学)
  3.学校現場における「LGBT」への対応
       -居心地のよい学校づくりへの提言-
     ○阪根 健二(鳴門教育大学)・竹下 早慧子(鳴門教育大学)
  4.いじめ予防、自殺防止としての「こころのスキルアップ教育」
       -認知行動療法の考えを教育現場に活かす取組-
      桐木 玉美(愛媛県立東温高等学校)

 ○第5分科会 司会:桶谷 守(京都教育大学名誉教授)
  1.養護教諭が想起する生徒指導に対するイメージの研究
       -保健室の生徒指導に関するPAC分析の結果から-
     ○中川 靖彦(舞鶴市立朝来小学校)・新井 肇(関西外国語大学)
  2.東京都A区の区立中学校におけるスクールカウンセリング体制に関する校長の意識調査
       -課題と今後の改善について-
     ○玉置 あす果(明治学院大学大学院)・小野 昌彦(明治学院大学)
  3.チーム学校をめぐる現代的課題
       -若年教員と熟練教員の差異を中心に-
     ○片山 紀子(京都教育大学)・角田 豊(京都産業大学)
  4.人が励まされる言葉の探索的研究
       -協同的なグループワークに参加した教員のワークシートの質的分析より-
     ○鈴木 聡志(東京農業大学)・木内 隆生(東京農業大学)

13:30
フォーラム①
 ○テーマ:あらためて、いじめ防止のための学校・教育行政の取り組みを問う
        -重大事態を防ぐために-
 ○コーディネーター:
        相馬 誠一(東京家政大学・いじめ防止対策改善特別委員会)
 ○シンポジスト:
        宮古 紀宏(国立教育政策研究所生徒指導・進路指導研究センター)
        米口 征代(兵庫県県西宮市立小学校)
        高橋 典久(岡山県教育委員会)
 ○指定討論: 森田 洋司(日本生徒指導学会会長、鳴門教育大学)

フォーラム②
 ○テーマ:新学習指導要領における生徒指導
 ○シンポジスト:
        藤平  敦 (国立教育政策研究所生徒指導・進路指導研究センター)
        七條 正典(高松大学)
        住野 好久(中国学園大学)

ワークショップ(学校心理士資格更新手続き細則A該当研修会)
 ○テーマ:学校危機対応
        -そのとき、あなたならどうする-
 ○講 師:瀧野 揚三(大阪教育大学)