本会の活動

   これまでの活動内容


2008(平成20)年度

1.第15回常任理事会
日時 2008年4月20日 13:00~15:30
会場 東京理科大学 神楽坂キャンパス
議事 ○第9回大会開催要領について
○各種委員会報告
○支部活動報告
○会計監査報告
○その他
確認 ○大会実行委員長の松本浩之(文教大学)から、大会実施計画(案)ならびに案内(案)に基づいて実施に関する提案がなされた。 プログラム内容や大会行事に関して、議論がなされ、再度大会実行委員会で検討することとなった。
○各委員会報告では、機関誌編集委員会より投稿論文の状況について報告がなされた。 また、研究企画推進委員会から、今年度大会の実施では文教大学が主導すること、 研究発表は学会事務局が主導することが報告された。
○支部活動報告では、中国支部をのぞいた各支部の昨年度の活動状況ならびに今年度の活動予定について報告された。
○会計監査報告では、4月16日に2007年度会計報告書・第8回大会収支決算報告書に基づき、 天井勝海ならびに土田雄一の両氏によって監査が実施され、適正な会計処理が行われていることが確認されたことが報告された。
○その他として、森田会長よりOECDいじめ・暴力国際ネットワーク国内委員会によるデータベース事業委託で公開する ホームページと学会ホームページとをリンクさせることが報告された。また、事務局より、2007年・2008年度の会員数、 会費納入状況、ホームページアクセス状況、メール問い合わせ状況、賛助会員の状況、個人情報の取り扱い等について報告された。 この他、学校心理士会ニューズレター(2008年3月10日発刊第37号)に、事務局長名で「学校心理学が生徒指導にもたらすもの」と 題した巻頭言が掲載されたことが報告された。


2.機関誌編集委員会
日時 2008年4月20日 15:30~18:00
会場 東京理科大学 神楽坂キャンパス
内容 機関誌第7号の編集について
*査読スケジュールの確認 *特集題の決定等 *その他


3.研究企画推進委員会
日時 2008年5月8日 17:00~19:00
会場 東京理科大学 神楽坂キャンパス
内容 第9回大会運営の検討
*プログラム等


4.研究企画推進委員会
日時 2008年5月24日 17:00~19:00
会場 千葉大学
内容 第9回大会運営の検討
*参加費等


5.機関誌編集委員会
日時 2008年6月15日 14:00~17:00
会場 東北大学 東京分室
内容 機関誌第7号の編集について
*第一次査読結果の審議 *特集執筆依頼状況 *その他


6.研究企画推進委員会
日時 2008年7月6日 17:00~19:00
会場 東京理科大学 神楽坂キャンパス
内容 第9回大会運営の検討
*大会実行委員会による独立運営等


7.機関誌編集委員会
日時 2008年8月30日 14:00~17:00
会場 東北大学 東京分室
内容 機関誌第7号の編集について
*査読結果の最終決定 *その他


8.年次大会(第9回大会)
日時 2008年11月8日(土)・9日(日)
会場 文教大学 湘南キャンパス
日程 〔11月8日〕
10:00
フォーラムⅠ
 ○テーマ:規範意識を育てる生徒指導の方略
       -いじめ・暴力問題への対応を通して-
 ○発表者:嶋崎 政男(東京都立川市立立川第一中学校)
      小野  力 (神奈川県教育委員会)
      松田 素行(昭和学院短期大学)
 ○助言者:森田 洋司(大阪樟蔭女子大学)
      相馬 誠一(東京家政大学)
      栁生 和男(文教大学)

フォーラムⅡ
 ○テーマ:生徒指導に活きる「キャリア教育」の実践と展開
       -小・中・高等学校及び大学の連携-
 ○発表者:浦部ひとみ(東京都立足立高等学校)
      細野  裕 (横須賀市立浦賀中学校)
      白田 康則(株式会社ライセンスアカデミー)
      新井 立夫(文教大学)
 ○助言者:鹿嶋研之助(千葉商科大学)
      藤田 晃之(国立教育政策研究所)
      上杉 賢士(千葉大学)

ワークショップⅠ
 ○テーマ:①学校非公式サイトの検索
 ○講 師:池辺 正典(文教大学)
 ○テーマ:②ケータイ・リテラシー向上に向けて
 ○講 師:山田  征 (KDDI株式会社)

ワークショップⅡ
 ○テーマ:携帯電話がもたらす危険性
 ○講 師:夘野 智喜(神奈川県警察)

学校心理士資格更新研修
 ○テーマ:生徒指導に活かすアドラー心理学
 ○講 師:会沢 信彦(文教大学)

12:00
理事会
 <報告事項>
  ○平成19年度会計報告について
  ○平成19年度年次大会収支決算報告について
  ○入会状況について
  ○各支部の活動状況について
  ○その他
 <審議事項>
  ○第4期役員選挙に伴う選挙規程の改訂等について
  ○『生徒指導学研究』投稿要領の改訂について
  ○平成21年度会計予算(案)について
  ○支部の活性化について
  ○第10回大会開催要領・開催校について
  ○その他
   ※第10回大会の詳細については今後常任理事会で検討することとし、各報告・議題とも了解された

12:30
第9回総会
 <報告事項>
  ○平成19年度会計報告について
  ○平成19年度年次大会収支決算報告について
  ○入会状況について
  ○各支部の活動状況について
  ○その他
 <審議事項>
  ○第4期役員選挙に伴う選挙規程の改訂等について
  ○『生徒指導学研究』投稿要領の改訂について
  ○平成21年度会計予算(案)について
  ○支部の活性化について
  ○第10回大会開催要領・開催校について
  ○その他
   ※第10回大会の詳細については今後常任理事会で検討することとし、各報告・議題とも了解された

13:30
パネルディスカッション
 ○テーマ:学校を元気にする
 ○登壇者:コーディネイター:尾木 和英(東京女子体育大学)
      コメンテイター :若月 秀夫(品川区教育長)
      パネリスト   :フォーラム参加者

15:30
公開シンポジウム
 ○テーマ:学校裏サイト、闇から光の世界へ
 ○登壇者:コーディネイター:藤平  敦 (国立教育政策研究所)
      シンポジスト  :池辺 正典(文教大学)
               小野 正男(神奈川県警察)
               三好 仁司(国立教育政策研究所)
               山田  征 (KDDI株式会社)

17:30
懇親会

〔11月9日〕
10:00
自由研究発表

 ○第1分科会 司会:犬塚文雄(横浜国立大学)
  1.高校生の長期欠席

      重 歩美(東京学芸大学大学院)
  2.「闘技的多元主義」からみる不登校言説の変容
       ~不登校の名称の変化に注目して~
      小沼 豊(東京国際大学)
  3.欠席者数が減少していったのはなぜか?
       ~A中学校の組織的取組から~
      大前泰彦(有田市立初島中学校)
  4.校内適応教室の実践と課題
       ~その連携を模索して~
      芳野道子(柏市立田中中学校)
  5.不登校生徒を出さないための学校経営の在り方
       ~定時制課程 A高校の取り組みを踏まえて~
      天井勝海(日本大学)
 ○第2分科会 司会:七條正典(香川大学)
  1.地域の人づくりのあり方

       ~高大連携とキャリア支援~
      中條安芸子(文教大学)
  2.小学校における情報を軸とした新しい生徒指導システムの構築
      安井 浩(秋田市立旭南小学校)
  3.小学生の睡眠や朝食と学力との関連についての一研究

      三沢元彦(鶴見大学附属中学・高等学校)
  4.近年の女子学生の生活習慣について
     ○小澤陽子(昭和学院短期大学) 松田素行(昭和学院短期大学)
  5.高校生のためのケータイ依存予防教育プログラムの検証
     ○石川 一(尼崎市立尼崎産業高等学校) 新井 肇(兵庫教育大学)
 ○第3分科会 司会:滝 充(国立教育政策研究所)
  1.学級集団に対するアサーション・トレーニングの
     ストレス軽減効果に関する研究

     ○寺田 忠司(尼崎市立尼崎北小学校) 新井 肇(兵庫教育大学)
  2.「教室という社会」の発達に対応する生徒指導
      手塚 裕(野田市立木間ヶ瀬小学校)
  3.「生きる力」を育てる中学校運動部活動実践プログラムの開発

     ○中川 靖彦(舞鶴市立城北中学校) 新井 肇(兵庫教育大学)
  4.「部活動」の「居場所」としての重要性と課題についての考察
      比山 園恵(関西学院大学大学院)
 ○第4分科会 司会:柴山謙二(熊本大学)
  1.小・中学校の支援教育における校内支援体制に影響する要因の検討

       ~支援教育コーディネーターの特徴と教師の被援助志向性との関連に焦点をあてて~
      髙田 薫(鎌倉市立第二中学校)
  2.同僚性・協働性を高める校内研修プログラムの開発
     ○高橋典久(津山市立林田小学校) 新井 肇(兵庫教育大学)
  3.コーディネーションと教師のメンタルヘルスの関連

      菊池浩史(香川大学大学院)
  4.教育カウンセリング場面における循環
      平宮正志(二松學舍大学)
 ○第5分科会 司会:小泉祥一(東北大学)
  1.モンゴル人のいじめについての考え方と対処法
       ~教師・親・子どもへのアンケート調査をもとにして~
      宝力嘎(関西学院大学大学院)
  2.これからの生徒指導の在り方
       ~仮想的有能感から見た視点~
     ○山本将士(名古屋大谷高等学校)
      速水敏彦(名古屋大学大学院) 松本麻友子(名古屋大学大学院)
  3.学校社会におけるサブカルチャーの研究

       ~非行少年と準拠集団~
      池原征紀(関西学院大学大学院)
  4.日本におけるゼロトレランスの有効性について
      井 陽介(横浜国立大学大学院)
13:30
フォーラムⅠ
 ○テーマ:学校再生に取り組む教師群像を求めて
 ○発表者:西原  勲 (芥田学園中学校・高等学校)
      三  訓 (神奈川県立釜利谷高等学校)
      内田  衛 (元船橋市立宮本中学校)
      吉田 和江(川崎市立向丘中学校)
 ○助言者:若井 彌一(上越教育大学)
      小泉 祥一(東北大学)
      住野 好久(岡山大学)

フォーラムⅡ
 ○テーマ:活力ある学校をめざして-新しい高校・大学連携の在り方-
 ○発表者:佐々木 修 (神奈川県立大清水高等学校)
      持永 修平(神奈川県立湘南台高等学校)
      池崎 文也(神奈川県立横浜桜陽高等学校)
 ○助言者:森嶋 昭伸(文部科学省)
      七條 正典(香川大学)
      中條安芸子(文教大学)

フォーラムⅢ
 ○テーマ:スクールカウンセラーの活動と生徒指導
 ○発表者:大草 正信(神奈川県スクールカウンセラー・スーパーバイザー)
      小林 正稔(神奈川県立保健福祉大学)
 ○助言者:栁生 和男(文教大学)
      柴山 謙二(熊本大学)
       滝  充 (国立教育政策研究所)

ワークショップⅠ
 ○テーマ:①学校非公式サイトの検索
 ○講 師:池辺 正典(文教大学)
 ○テーマ:②ケータイ・リテラシー向上に向けて
 ○講 師:山田  征 (KDDI株式会社)

ワークショップⅡ
 ○テーマ:携帯電話がもたらす危険性
 ○講 師:夘野 智喜(神奈川県警察)

学校心理士資格更新研修
 ○テーマ:学級づくりに活かせるグループワーク
 ○講 師:小瀬 絢子(武蔵野短期大学)



 これまでの活動内容 目次へ